MENU

CLOSE

お知らせ

第35回日本心肺補助学会学術集会のご案内

日本体外循環技術医学会
会員各位

 

第35回日本心肺補助学会学術集会の大会長を務めさせて頂きます日本大学医学部附属板橋病院麻酔科の市場晋吾と申します。東京都文京区のフクダ電子会議室にて、2025年1月25日(土)午前9:00から午後5:30までの開催となります。
さて、今回の学術集会のテーマを「経皮的心肺補助のベストプラクティスとは?」とさせて頂きました。重症患者の診療における経皮的心肺補助法の進歩と臨床現場への普及は著しく、重症心不全および重症呼吸不全治療の様々な分野で成果をあげながら、さらに急速に進化を続けています。
 日本における経皮的心肺補助法は大きく進歩していますが、管理、デバイスラグ、教育、集約化、経済などの様々な課題も浮き彫りになっているのが現状です。本学術集会は、様々な臨床の現場において経皮的心肺補助法により重症呼吸循環不全の治療に日々取り組んでいる多くの先生やメディカルスタッフの方々、また医療関連業界の方々が、ベストプラクティスを学び、明日の日常診療に繋がるような有意義な学術集会になるよう取り組んでまいります。
また、当学術集会では指定講演をご受講いただく事で体外循環技術認定士の単位申請が行えます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

 

開催概要
名称 :第35回日本心肺補助学会学術集会
大会長:市場 晋吾(日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科・集中治療室 教授)
会期 :2025年1月25日(土)
会場 :フクダ電子本郷事業所会議室(現地+オンライン開催)
〒113-8420 東京都文京区本郷2-35-8
テーマ:経皮的心肺補助のベストプラクティスとは?


■学術集会への参加方法
学会ホームページより会員登録をお願いいたします。
臨床工学技士の方は、会員登録費は1,000円です。

学会ホームページ
 https://japan-cap.jp/
登録ページ
 https://g-ings.com/gsystem/jcap/member/iframenew
オンライン参加の場合、会員登録後、マイページ上の学術集会へのWEB参加登録へ進んで頂ければと存じます。


体外循環技術認定士の単位申請方法
当学術集会では指定講演をご受講いただく事で体外循環技術認定士の単位申請が行えます。

 対象講演
 10:50~11:50
 シンポジウム1 「ポストコロナにおける呼吸ECMOへの取り組み」… 1単位
 12:50~13:50
 シンポジウム2 「救急の最重症小児に対応するECMO体制をどう構築するか」… 1単位
 15:20~16:20
 シンポジウム3 「MCS管理を要したACSに対する治療戦略」… 1単位

 

 ■注意事項
 □学術集会会場にて受講される方
 ・会員個人ページより「会場チェックインQRコード」を
  印刷又はスクリーンショットでご用意していただき、会場にて必ず受付を行って下さい。

 □オンラインにて受講される方
 ・ZOOMの視聴登録のメールアドレスと、
  会員登録されているメールアドレスは同一のアドレスを使用してください。

 □共通
 ・各講演は遅刻、中座、早退することなく、ご受講ください。
 ・申請は各講演終了後から申請受付を開始、学会当日の申請のみ受付対象となります。
 ・ご受講が確認出来ない申請については告知無く対象外とさせていただく場合がございます。

 

 お問い合わせは日本心肺補助学会 事務局へお願いいたします。
 office@japan-cap.jp

 

 

PICK UP NEWS