学術大会
第50回日本体外循環技術医学会学術大会 趣意書
関係企業 御中
秋分の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は、一般社団法人日本体外循環技術医学会に対して格別のご指導ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、「第50回日本体外循環技術医学会大会」を2025年10月12日(日)〜13日(月)の2日間、東京国際フォーラムにて開催させて頂くこととなりました。また、大会開催に合わせ、前日の10月11日(土)には、関連学会をはじめ関係の皆様をお招きし、50周年記念式典の開催を予定しております。
当会の50年の歴史を振り返ってみますと、前身の日本体外循環技術研究会が1976年2月に発足し、2005年10月に医学会へ会名変更、2011年4月には法人化され一般社団法人日本体外循環技術医学会(JaSECT: The Japanese Society of Extra-corporeal Technology in Medicine)となり現在に至っております。この第50回大会は、半世紀にわたるJaSECTの歴史の節目として未来に続く大会となります。現在、こうして私たちが体外循環に関わる活動ができるのも、研究会時代から諸先輩のご尽力ならびに企業様のご協力により築き上げてこられた土台・基盤があるからであり、それが現在の体外循環技術の提供へとつながってきていることに間違いありません。本大会はこれまでの50年に感謝の意と敬意を表するとともに、さらに50年先の発展を考える大会にできればと考えております。そのような意味も含め、大会テーマは「覧古考新」(らんここうしん)〜connect to the future〜 といたしました。「覧古考新」とは古きを覧(み)て、新しきを考えるという意味があります。副題のconnect to the futureには未来へつなぐという意味が込められています。「connect(つなぐ)」という言葉にはさまざまな意味や思いを含ませており、この50回大会を機に「時代をつなぎ」、「世代を超えて知識・技術・経験をつなぎ」、「国内外の関係学会とつなぎ」、そしてそれら全てをJaSECTの未来に繋げていく大会にしたいと思っております。
また、本大会では東京大学医学部附属病院 柏 公一氏を主宰者として、Federation of Asia Perfusion Society(FAPS)の学術集会も併設いたします。FAPSは隔年で学術集会を開催することによって、アジア全体の体外循環技術の向上に寄与してきました。しかしながら、コロナ禍で渡航することが困難となり、2018年に上海で開催された集会を最後に再開することができていませんでした。それから約6年もの月日がたち、関係団体と再開について協議を行い、東京で再開する承認を得ることができましたので、本大会に併設させていただくこととなりました。上海で開催された大会から長い年月が経ちましたが、FAPSが果たすべき役割はコロナ禍前と変わりません。第50回大会の準備と合わせて、アジア全体の体外循環技術の向上に貢献できればという思いで、アジアの各地域で活動されているパーフュージョニストをお迎えする準備をしていきたいと考えております。
本来、大会の開催経費は会員からの会費をもってこれに充てるべきと考えておりますが、昨今の物価高や人件費の高騰などにより、開催経費は年々増加せざるを得ない状況となっております。開催経費は学術大会活動が適正に行えるよう十分に配慮し、事前準備から当日の運営などのサポートは学会員ならびに関東甲信越地方会の大会開催委員の企画力でカバーするようにしたいと考えております。開催に向け携わる者が一丸となり、会員に興味を持っていただけるような企画を設け、大会の成功と学会の発展に寄与できますよう誠心誠意努力する所存でございます。
本大会の本来の目的である「変化に対応できる知識・技術の習得」「関係企業・関係者との最新の技術や成果の共有」を、実のあるものにするためにも、諸般の事情をご賢察いただけますと幸甚に存じます。
つきましては、本学会の趣旨をご理解いただき、諸費ご多端の折柄、まことに恐縮に存じますが、運営が支障なくできるよう、格別のご支援を賜りたく、謹んでお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
第 50 回日本体外循環技術医学会大会
会期:2025 年 10 月 12 日(日)-13 日(月)
会場:東京国際フォーラム
大 会 長:丹木 義和(東京医科大学八王子医療センター)
事務局長:東條 圭一(北里大学病院)
実行委員長:鈴木 健一(日本医科大学付属病院)
4th Meeting of FAPS(Federation of Asia Perfusion Society)
Dates October 12, 2025
Program Director of FAPS 2025:Koichi Kashiwa (The university of Tokyo Hospital)
Secretariat:Toshiko Atsumi(Hamamatsu Medical Center)
趣意書は下記URLよりダウンロードください
https://app.box.com/s/78crtg4p70dx3g91x8egsm95c2t52ba1